帰宅恐怖症とは
帰宅恐怖症とは、家に帰ることがストレスとなり、外での時間を優先するようになること
をいいます。
酷い状況となると、ネットカフェで寝たり、わざと家族寝てから帰宅するようになり、家
族が形骸化していきます。
この問題は夫婦関係や家庭全体に深刻な影響を及ぼし、最終的には離婚問題に発展するこ
とも少なくありません。
ここではそんな帰宅恐怖症について解説します。
1 帰宅恐怖症における症状
下記の事項に当てはまるなら帰宅恐怖症かもしれません。
① 帰宅時間が遅くなる
② 残業や外出が増える
③ 家で落ち着かない様子になる
④ 家族との会話を避ける
⑤ 些細なことでイライラする
⑥ 家族行事への消極的な態度
⑦ 趣味や外部活動への過剰な没頭
⑧ 体調不良を頻繁に訴える
もし心当たりがあるなら早めに改善策を一緒に考えることが大切です。
2 夫を帰宅恐怖症にさせてしまう妻の特徴
帰宅恐怖症ですが、妻の言動や行動が原因となる場合も少なくありません。
夫を帰宅恐怖症にさせてしまう妻の特徴は下記の通りです。
① 常に愚痴や不満をこぼしている
② 子供にばかり関心を向けている
③ 家事に積極的ではない
④ 過剰な家事や一方的なルールを押し付ける
要するに、家庭でリラックスできる環境と言えるかが重要です。
3 帰宅恐怖症になりやすい夫の特徴
帰宅恐怖症になりやすい夫の特徴は下記の通りです。
①ストレス耐性が低い
②仕事中心の生活を送っている
③家庭への関心が薄い
④感情表現が苦手
内向的で生活に余裕がない方が多い印象を持っています。
4 帰宅恐怖症の予防方法
帰宅恐怖症を予防するための具体的な方法を解説します。
①言動を見直す
妻が日常的に愚痴や不満を夫にぶつける場合、夫は精神的な負担を感じ、帰宅を避けるよ
うになることがあります。
特に、仕事で疲れ切った夫に対して批判的な言葉は厳禁です。
②会話を増やす
忙しい日常の中で会話の時間を意識的に作ることが重要です。
会話の内容はポジティブな話題を中心にし、ネガティブなテーマばかりに偏らないように
工夫しましょう。
③帰ってきたいと思える環境づくり
中が散らかっていると、夫は家に帰ること自体がストレスになります。
部屋を清潔に保ち、リラックスできる空間を作ることで、夫が帰宅を楽しみにするように
なるでしょう。
5 慰謝料請求は可能か
帰宅恐怖症があなたの行動によるものだと夫が主張する場合、妻に責任があるとされる可
能性があります。
ただし、慰謝料請求が認められるには、具体的な証拠が必要となります。
なかなか難しいのが通常です。
一方で、妻から慰謝料を請求できるケースも考えられますがやはり難しいといえます。
以上、帰宅恐怖症について説明してきました。
帰宅恐怖症でお悩みであれば、専門家である弁護士に相談しましょう。
是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。
適切なアドバイスをさせていただきます。
▼無料相談はこちら▼

島法律事務所
代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、離婚問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。|弁護士紹介はこちらをクリック>>
当サイトでは、離婚問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。|弁護士紹介はこちらをクリック>>
- 2025.5.7 相手方に配偶者への求償権を放棄させた上、一括で数十万円の慰謝料を獲得した事案
- 2025.5.7 一括で百数十万円の慰謝料を獲得した事案
- 2025.5.7 超短期間で協議離婚した事案