養育費について
「離婚後の生活を考えると、子供の養育費が不安。」「養育費っていくらぐらいが適切なの?」
といった養育費に関するご相談も多くよせられます。
養育費とは、子供が社会人として自立するまでに必要となる費用です。衣食住の経費や教育費、医療費、娯楽費など、自立するまでに必要となるすべての費用を養育費と呼んでいます。
財産分与や慰謝料は一括で支払うのが原則ですが、養育費は通常定期的に支払っていくことになります。
期間の目安としては、成人する20歳までが基本であり、場合によっては高校卒業までの18歳、大学卒業までの22歳など、状況に応じて変わることもあります。
養育費の算定
基本的には裁判所が算定表を作成しており、調停や裁判になった場合、算定表の基準に基づけて算出されることが大半です。
但し、養育費の額は、負担する側の経済力や生活水準によって変わる場合もございます。基本的には、必要経費を積み上げて合計するのではなく、双方の収入のバランスに応じて算定していきます。
大半が算定表の基準に基づいて決定される以上、その金額を覆すには相応の準備、論理的説得が不可欠となります。私立学校に通っている場合、入学金が必要な場合など、状況に応じて養育費は変化する場合があります。
状況を踏まえ、適正な養育費を受け取るためにも弁護士にご相談することをお勧めします。島法律事務所には、算定表の金額を大幅に超える養育費を獲得した事例や逆に養育費を算定表より下げた事例もございます。得日一度ご相談下さい。
【早見表はこちら】
→子1人(0~14歳)/子1人(15~19歳)/子2人(0~14歳)/子2人(15~19歳)
養育費の額を決めるのも難しい問題ですが、よく話し合って具体的に決めておかないと後々トラブルになることもあります。
裁判所のHPから早見表をご覧になれます。コチラをご覧下さい。

島法律事務所
代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、離婚問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。|弁護士紹介はこちらをクリック>>
当サイトでは、離婚問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。|弁護士紹介はこちらをクリック>>
- 2022.4.28 結婚間もないDV案件で2週間で慰謝料150万円を獲得して離婚した事案
- 2022.4.28 相手の請求する慰謝料を80%カットし、相手からの退職要求を退けて早期解決した事案
- 2022.4.28 慰謝料・財産分与等を排斥して裁判離婚した事案