面会交流拒否と養育費の関係
面会交流と養育費に関するよくあるご質問
よく相談があるのですが、
- 面会交流を求めない代わりに養育費の支払いを拒めるか
- 面会交流を拒否されているので養育費を減額できるか
- 養育費をもらわない代わりに面会交流を拒否できるか
というものが多いです。以下で説明していきます。
1. 面会交流拒否を理由に養育費の支払いは拒めるか
残念ながら拒めません。
2つの話は基本的に別のものとなります。
面会交流も養育費の支払いも、子どもの利益の実現にあると考えられるべきものです。
そのため、面会交流を拒否された腹いせに養育費を支払わないという考えは認められません。
2. 面会交流拒否を理由に養育費の減額はできるか?
面会交流拒否を理由に養育費の減額はできません。
面会交流は親子の交流・接触によって子の健全な成長を図るものであり、養育費は金銭面で子どもの成長を支えるものです。
3. 養育費をもらわない代わりに面会交流を拒否できるか?
養育費をもらわない代わりに面会交流の拒否はできません。
子どもが養育費を受け取る権利は奪えません。
面会交流を実施すべきかどうかは、養育費が支払われているかどうかではなく、子どもの福祉に適うかどうかで判断しなければなりません。
例外:当事者間で合意があるケース
私が担当した案件には面会交流と養育費を関連させた事件があります。
1つ目は、何をどうしても面会交流を実施してくれない相手に対して、面会交流調停を申し立てるもかえって頑なになっていました。
依頼者の方と相談し、面会交流が出来るかは非常に微妙な状況であり、養育費の支払い免除を提案する方法もあると助言したところ、かなりお悩みなった後、提案をすることを決断されました。
相手代理人と交渉し、面会交流を断念することを条件に養育費の支払いを免除してもらうことが出来ました。
別のケースでは、親権者である私の依頼者がとにかく子供と関わらせたくないという希望がありました。
ですので、相手に養育費を放棄するので面会交流をしないことを受け入れてほしいと交渉して無事に最終的には認められました。
以上のように、当事者間でよいとするのであれば、面会交流と養育費を関連させることもできるのです。
ただ、法律的には出来ないため、相手が嫌だと言えばそれで終わりとなります。
ですから、慎重に交渉をしないとなりません。
面会交流と養育費のトラブルは弁護士へご相談ください
面会交流と養育費に関してトラブルが生じたら、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に依頼すれば、相手方との交渉を任せられるメリットがあります。
精神的な負担から解放されるメリットがあります。
面会交流を拒否されて困っている場合、弁護士であれば、相手方が面会を拒否する理由が正当かどうかを判断できます。
不当に拒否されている場合には、子どもとの面会を実現するために何をすべきか的確なアドバイスができます。
以上、面会交流と養育費について説明してきました。
上記の通り、面会交流と養育費は微妙な問題であり、一般の方だけで対応するのは難しいです。
まずは専門家である弁護士に相談することをおすすめします。
是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。
離婚問題を多数扱ってきた経験とノウハウから適切なアドバイスをさせていただきます。

島法律事務所
代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、離婚問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。|弁護士紹介はこちらをクリック>>
当サイトでは、離婚問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。|弁護士紹介はこちらをクリック>>
- 2025.7.15 錯綜していた調停に途中から受任し参加後2回の調停で調停離婚した事案
- 2025.7.15 離婚を拒む相手方に固い決意を示して調停離婚した事案
- 2025.7.15 自身の財産を守り協議離婚した事案