離婚調停中に面会交流は出来るのか
離婚調停中に子どもと面会交流はできる?
離婚調停中に子どもと離れて暮らしている場合、面会交流が可能かどうか、万が一相手に面会交流を拒否された場合の対処法についても説明していきます。
結論から言うと、離婚調停中でも可能です。
ただ、相手方が拒んだ場合には当面実施できなくなるので、早急に面会交流調停を申し立てる必要があります。
面会交流は子どもの健全な成長のために行われるものなので、子どもの利益を優先して実施するかどうかを決めます。
子どもへの虐待、ネグレクト、子どもの面前での DV・モラハラなどがある場合、実施できないという判断が下されることもあります。昨今では子どもの拒否反応が強い場合にも実施できない場合があります。
離婚調停中に面会交流を続けるための重要ポイント
離婚調停中に面会交流を滞りなく続けるためには、下記の点を注意しましょう。
無断で子どもに会おうとしない
監護親の意向を確認しないで勝手な行動をとると大抵トラブルになってしまいます。子どもはもちろん、監護している親が安心して会わせられるように行動しましょう。
子どもを連れ去らない
論外です。これをやってしまうとほぼ以後子どもと会えなくなります。それだけで済まず警察が加入する可能性もあります。
子どもに配偶者の悪口を言わない
面会交流中に、子どもに向かって配偶者の悪口を言うのはやめましょう。どんなに配偶者に落ち度があり不満があっても、子どもにその怒りをぶつけるのは適切な対処法ではありません。
拒否されたら面会交流調停の申立てを
離婚調停中でも、面会交流調停の申し立ては可能です。
同一の当事者間で複数の調調停が申し立てられた場合、同時に話し合いを進めたほうが効率的なので併合して調停が行われるのが一般的です。
離婚調停中の面会について相手が後ろ向きであれば、私は即時に面会交流調停を申し立てることをおすすめしています。
トラブルになる前に弁護士へ相談を
面会交流を配偶者に拒否されたら、弁護士に相談をしましょう。
何をすべきか、何をしてはいけないか適切なアドバイスを受けることで、知らないうちに会えない方向の行動をしてしまうことを防げ、裁判所が何を見ているかのアドバイスも受けることができます。
当然相談だけではなく、依頼すれば調停中にも随時アドバイスを受けることができ、面会交流をスムースに実現、継続できる可能性が高まります。
以上、離婚調停中の面会交流について述べてきました。
まずは専門家である弁護士に相談しましょう。
当事務所の初回無料相談をご利用ください
是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。
面会交流は失敗できない事案です。
面会交流案件を多数扱ってきた経験とノウハウから適切なアドバイスをさせていただきます。

島法律事務所
代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
当サイトでは、離婚問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。|弁護士紹介はこちらをクリック>>
当サイトでは、離婚問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。|弁護士紹介はこちらをクリック>>
- 2025.7.15 錯綜していた調停に途中から受任し参加後2回の調停で調停離婚した事案
- 2025.7.15 離婚を拒む相手方に固い決意を示して調停離婚した事案
- 2025.7.15 自身の財産を守り協議離婚した事案